ブログ

かなめ治療院のブログです。

ブログ一覧

犬のさんぽ

毎日、仕事が終わると愛犬の散歩に近くを流れる「天白川」の河川敷に行きます。

少しだけ涼しくなった散歩コースを歩いていると愛犬(秋田犬 8ヶ月)が急に「遊ぼう!遊ぼう!!」の動きをし始めました。いつもの「くんくんタイム」をしません。

不思議に思い近づいてみると なんと!「ヌートリア」がいるではないですか!至近距離で!!

遊びたがる愛犬、歯をむいて威嚇するヌートリア。

友情は成立せずにヌートリアは川にダイブして逃げていきました。

二晩連続で会いました。護岸工事された川でも逞しく生息してました。外来種、強い。

2022年9月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

ワクチンの副反応(?)

父親(80代)の体調がスゴク悪いです。

接種するまでは毎日「農業」「地域活動」「飲酒」などなど、『ものすごく元気な老人』でした。たぶん「私(実子)より長生きする」と思うほどでした。

しかし、1回目、2回目を接種した後「疲れた」「苦しい」「年かな」「今日は寝る(休む)」などマイナス発言が増え、足が象のようにパンパンにむくみました。すぐ病院に行くと「軽い心筋梗塞。年齢的によくある症状だから利尿剤だしとくね」と言われました。

症状改善後、とても疲れやすくなり昼寝が多くなりました。

「3回目はやめといたら。身体に合わないみたいだし、普段は畑で人に会わないし」と言っても『いや、絶対にうつ!』と3回目を接種しました。

一月後の現在、原因不明の「全身を移動する関節の強い痛み」「倦怠感」「下痢」「発熱」、生きがいの農業もDr.ストップ。寝込んでます。地域で最高の病院で検査を続けても『原因不明』。処方なし。

皆様、お子様や3回目の接種はメリット、デメリットをよくよく慎重に考えてからお決め下さいませ。

2022年4月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

やっと梅雨明け

やっと梅雨明けしました(^_^)

「これから遊ぶぞ(山や川へ)」と思ってましたが悲しいことにコロナ感染者が増加。私が遊びに行くところは「過疎地」ばかり。当然、医者のいない後期高齢者集落です。

常にマスク、消毒、三密に注意し、お買い物はすいてる時間、公共交通機関を使ってのお出かけもせず、そもそも休日は畑か自宅の生活。たぶん感染はしてないと思う。

が、検査してないから(出来ないから)陰性のお墨付きは無いのが現状です。好きな地域に「もしかして」持ち込む可能性があるので自粛します。残念です。

このような時ですので通販で村の物品を購入して応援します。大好物はこの季節に作られる旧富山村の「しそまき」。ひとつずつ手作業で作られた保存食です。ご飯がすすむ、お酒がすすむ危険な食べ物です(^_^)

ネット販売されてない地域限定の珍味。気になる方は「とみやまの里」で調べて電話・FAXして下さいませ。

2020年8月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

とうとう実りました

先週、畑に行きました。今まで地面ばかり見ていましたが(除草のため)ふと上を見上げると「クルミ」が目に入りました。

愛知県豊根村富山地区(元日本一のミニ村)に遊びに行ったときに地元の人に頂いた「鬼クルミ(山クルミ)」を発芽させ畑のふちに植えました。

あれから5年。とうとう実をつけてくれました。鬼クルミは殻が硬く中身も少ないですが、とにかく美味しい!お店で売っている「西洋クルミ」とは比べものになりません!秋の収穫が楽しみです。台風さん、今年はほどほどでお願いします。実をもがないで下さい。

鬼クルミは「五平餅やクルミ和え」にすると、とても美味しいです。そういえば発芽させた鬼クルミは村の人が保存食として保管していた物を5個頂いてきたのが始まりでした。あの時は村の人と一杯飲みながらの猟師話が面白く、そして「天然タラの芽のクルミ和え」が美味しくて日本酒がすすみ酔っ払って囲炉裏に落ちかけました(事なきを得ました)。今では良い思い出です(笑)

2020年6月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v

好物が届きました

新緑がまぶしい5月。一番好きな季節です。新芽が爆発するように一気に広がり、生命力があふれます。自然の営みは変わりませんが人間はコロナで右往左往してますね。遊びに行きたいですが今は我慢、我慢…。

そんな中私の好物の販売が始まりました(^_^)

飲み物です!

好きな飲み物はコーヒー、紅茶、ビール、日本酒、焼酎、酎ハイ、ウイスキーなど数あれど(あれ?ほとんど酒類では…?)ずっと不動の一位です!

それは「緑茶」!!   特に「新茶」!!!

近年、偶然見つけた3カ所の地域からお取り寄せしています。

①三重県 「大台茶」  治療院開業1周年の時に「紀州塗り まげわっぱの弁当箱」を買いに行ったときに偶然みつけた「森〇製茶」さん。ゆっくりしたい時に小さい湯飲み(ぐい飲みサイズ)でチビチビ飲みます。

②愛知県豊橋市   鍼灸マッサージの修業時代、名古屋市栄の「ピピッとあいち」で見つけた「無農薬粉末緑茶」が「ご〇う製茶」さんとの出会いでした。手軽に美味しく頂けて「茶がら」も出ませんので急須の無い人でも大丈夫。4年にいちどの海外旅行(モンゴル)やキャンプ、登山など必ず持って行きます。実は粉末緑茶は苦手でしたが、ここの「サラちゃん大地シリーズ」は別格でした。

③愛知県豊根村富山地区  「田舎暮らし塾」で訪れ大好きになった地域です。愛知県の秘境。佐久間ダムから上る「霧」が美しく車の排気ガスすら無い地域。もちろん無農薬。生産量は少ないです。ここ2年ほど「茶摘み(茶刈り?)」「草取り」を手伝い思い入れのあるお茶です。残念ながら今年はコロナで行けませんでした。この地区は秋になると「完全無農薬のユズ」が収穫されます。奇跡の様な地域です。訪問のさいは野生動物(鹿・イノシシ)の飛び出しにご注意下さい。

これら3つのお茶は「治療院周年記念品」としていつもお世話になっている患者さんにお配りします。皆様毎年、美味しい「新茶」をとても喜ばれます。治療院も今年で9周年を迎えました。支えて下さる皆様には感謝いっぱいです。美味しく飲んで免疫力を高めコロナに負けないようにしましょう(^_^)

追伸     「よもぎおはぎ作り」は秋の新サツマイモが収穫出来る時期まで延期となりました。秋までにはコロナおさまっているよね?おさまっていなきゃイヤです!だから今をふんばらねば!!

2020年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : ai116dpq0v